2021.01.13 02:00【RPA】AutomationAnywareがエンジニア視点で嬉しい理由RPA製品は世の中にたくさんありますが、最近AutomationAnywareの案件を聞くことが増えてきた気がします。ぼく自身ずっとUipathを使っていたのでAutomationAnywareとはなにかわからないのでこれを機に少し調べてみることにしました。軽く調べただけでもエンジニア視点からAutomationAnywareを使いたくなる理由があったので紹介します✨◆スクリプト形式これはエンジニア以外の方からするとグラフィカルにフロー図ができればいいじゃんなんて思うかもしれませんが実際開発を行うとなるとスクリプト形式がどれほどありがたいことかとひしひしと感じます。フロー図はたしかに見やすいのですがあくまでざっくりとした理解をするためにフロー図が有るべ...
2021.01.12 02:00【注意!】RPAで絶対にやってはいけないことRPAによってプロセスの自動化ができるようになりますが必ずしも何でもできるかというとそうではありません。実はRPAにも得意なこともあれば苦手なこともあるってご存知でしたでしょうか??今回はRPAが苦手としている部分にスポットライトを当ててみようと思います✨◆RPAがデータを加工するなRPAにおいて最もやってはいけないことは「データの加工」です。基本的にRPAはコンピュータの作業ではなく人間の作業をやるために作られています。例えばウェブサイトを立ち上げボタンをクリックしエクセルをダウンロードする、など。作業者としてはスペシャリストですがデータを扱うこと、加工すること等が入ると途端にパフォーマンスが落ちてしまいます。データを加工するところをはきちんとデータ...
2021.01.10 08:19知らなかった!パワーポイントで手軽に動画が取れるパソコン上の作業手順を伝えたいけれども、説明するのはちょっと大変、、、そんな時って、ありませんか??特にこのリモートワークが当たり前になった世の中で物理的な距離が離れているとすこし共有しづらいことも増えてきます。そんなとき最近知ったのですがパワーポイントで動画を撮って手軽に動作を残せる、なんてことがわかりました!使い方はとっても簡単です😊1.パワーポイントを開く2.「挿入」タブをクリック3.「メディア」グループの「画面描画」をクリックあとは動画を撮影する範囲を決め、録画ボタンを押すだけです。これだけで動画ができてしまうとは本当に驚きました!リモートワークで働き方が多様化する中で、動画という手段で人に何かを伝えることも手軽に行っていきたいなと思いました...
2021.01.09 02:00システムをどうやって作るのか全くわからない方へ①時々仕事の話になって「システムエンジニアをしています」と言うと以下のような反応が返ってくることが多々あります☘とにかくすごそうパソコンと会話していそう何やっているかはわからないけど、私にはできない
2021.01.04 02:00【ワークアウト】アブローラーを始めました♪筋肉の肥大を実感できるのはトレーニングから3ヶ月〜半年くらい経ってからとよく聞きます😊ちょうど半年後くらいであれば今から始めれば間に合うのでは!?そんな風に考えてアブローラーを始めました✨
2021.01.02 02:00Uipaht社の拡張から考えるRPAが与える人の可能性について昨今の世の中のRPA化はとどまるところを知りません。茨城県ではRPAの導入により定型作業を3万時間削減しています。