システムをどうやって作るのか全くわからない方へ①


時々仕事の話になって

「システムエンジニアをしています」と言うと

以下のような反応が返ってくることが多々あります☘


  • とにかくすごそう
  • パソコンと会話していそう
  • 何やっているかはわからないけど、私にはできない




もちろん得意不得意もありますが

正直そこまで難しいことをやっているわけではないんです!

誰でもできると思っています✨



今回は自分自身も

どうしてシステムを作れるようになっていったのか

紐解きながらお話を書いていきます。


◆そもそもシステムを作ろうと思う瞬間

ぼくは別にパソコンと会話ができるわけではないので

パソコンから

「これシステム作ったほうがいいんじゃない?」とか

言われたことはないです笑


なので、ぼくにはシステムを作りたいと思う瞬間があります。

それは

「これ、めんどくせー」

「だれか勝手にやってくれないかなー」

と思う時です笑


誰しもあると思うんですよ。

  • めんどくさいルーチンワーク
  • 日々数字だけ変えて報告する作業
  • 別に自分じゃなくても誰でもできるわこんなの、という仕事


そういったことに出会うたびに
システム化したいな、と思います。


なので、システムエンジニアの人には

めんどくさがりな人が多い気がします笑

(これは偏見かもしれません、すみません笑)



◆「システム化できる」と思う理由

めんどくさい作業を

できれば誰かが代わりにやってほしい

これは、誰しもが思うことだと思います。


なので、誰しもシステムエンジニアになることができる

才能はあると思っています。

ここからは知識の問題です。


すなわち、

何がコンピュータでできるかを知っているかどうか

ということです。


例えば皆さんは

友達に要件を伝えたい、と思うとしましょう。


そうすると何をするか。

スマホを開いて

LINEのアプリをタップしませんか?


なぜそれをするのか

LINEアプリが友達に要件を伝えられることを

知っているからです。


システムエンジニアにとって

プログラムを書くことは

LINEのアプリを起動するような感覚に

近いのかもしれません。



◆システム化に必要な考え方「入力」「命令」「出力」

普段何気なく打っているLINEを

更に細かく作業を分解していきましょう。


友達にLINEを送るということは

以下の作業が必要だと思われます。

(友達の画面を開いているという前提で話します)


  1. 文字を打つ
  2. 送信ボタンを押す
  3. 吹き出しを確認する


文字を打つ、これはスマホに情報を与えています。

システム化するためにも

かならず情報を与える必要があります。

これを「入力」と呼びます。


入力された情報をどうするのか

LINEであれば相手に送るために

送信ボタンを押します。


すなわち、スマホに入力した情報を

相手に送ってくれ、と「命令」をします。


命令を実行した結果

どうなったのかを確認し

スマホの画面を閉じます。


命令を実行した結果を「出力」と言います。


あらゆるシステムは

「入力」「命令」「出力」

で成り立っています。


この概念さえわかれば

あなたはもう立派なシステムエンジニアに

なることができます✨


システムに情報を入力し

入力された情報を元に命令を実行する。

そして結果が出力される。


この一連の作業に対して

コンピュータは何ができるのかを知っている人

これが、システムエンジニアだと思います。


今回はここまでです♪

次は、コンピュータにどのような命令をさせているのか、

この辺を話させていただきます🌈


20代男子がIT・経済・美容・健康で奮闘するブログ

25才からITフリーランサーになった経験や 理系男子的な目線を活かして IT・経済・美容・健康の分野で奮闘するブログです♪ 幅広く世の中のお役に立てればと思います✨