人間の脳は電気信号のようなもの
といった話はよく聞きますよね✨
脳は電気信号を発して
神経細胞同士が情報をやり取りしている
ものだそうです。
参考:脳科学神経学研究センター
そんな話を聞いていると
人間の脳みそは
コンピュータの電子回路のようなものかな?
とも思えてきます🤔
もちろん人間とコンピュータは違います。
けれども脳は電気信号でやり取りをしていて
コンピュータも同じく電気信号でやり取りをしています。
人間の脳とコンピュータは何が違うのでしょうか?
こんな当たり前のことを疑問に思うようなったのは
友人であり株式会社RNS代表取締役社長の
向山雄治さんとのお話から。
向山さんは100年先でも変わらない
世の中の基本的な構造
(インフラストラクチャー)を元に
事業を展開されているそうです✨
インフラストラクチャー中の一つに
人間の体の設計図である
遺伝子があるというお話から
遺伝子によって脳が作られるのだとしたら
コンピュータの設計図と
脳の設計図は何が違うのだろう?
そんな風に考えて
今回調べたことを記事にします🌈
◆脳とコンピュータの違い①
意思の有無
人間は能動的に自分の意思で動くこと。
コンピュータは受動的で
誰かから指示されないと動かないということ。
これが最も大きな違いと言えます。
参考:玉川大学
人間には意思があり
コンピュータには意思がない。
ではこの意思がどのように生まれているのか?
…ここは、
掘り下げるととんでもないことになりそうなので
一旦触れないこととします😂
(が、後にちょっとだけ触れていくことになります笑)
◆脳とコンピュータの違い②
再現性
コンピュータは情報のコピーを
完璧に行うことができます。
一方人間は
物事を忘れてしまったりと
完璧なコピーは難しいと考えられます。
参考:玉川大学
データをコピーするみたいに
テストの問題を覚えることができれば…
と思いましたが、人間はそうはいきませんね😂
繰り返し繰り返し覚え込ませて
やっと暗記できたりします。
◆意思と再現性は二律背反?
意思のないコンピュータは
同じ作業を繰り返すことが
得意だと言えます。
逆に人間は同じ作業を
完璧に同じように繰り返すことって
結構難しいですよね。
脳とコンピュータは
電気で情報をやり取りしている
という点では同じです。
だとしたら、機能やスペックの面で言えば
人間の脳とコンピュータは
同じなのではないでしょうか🤔
けれどもコンピュータは簡単にできる
情報のコピーや再現が
脳にはとても難しく感じてしまう。
これはなぜなのでしょうか?
◆次世代に遺伝子を残すため?
ここからは勝手ながら
考察をさせていただきます⭐
冒頭で遺伝子は
人間の設計図のようなものと
表現をしましたが
設計図を作るということは
設計する目的があるはずです。
遺伝子の場合は
次世代に遺伝子を残すこと。
それも単純な増殖という意味ではなく
時代の変化、環境の変化に適応し
次世代に遺伝子を残し続けること。
そうすると人間の意思は
次世代に遺伝子を残し続けるために
何かを再現したり同じことを繰り返すことを
ひどく嫌がるように設計されている
のかもしれないな、と考えました🌈
◆まとめ
いかがでしたでしょうか。
人間の脳とコンピュータは
電気で情報をやり取りしているという点では
同じです。
しかし人間には意思があり
コンピュータにはそれがない。
そして意思とは
次世代に遺伝子を残すために
あえて設計されたものかもしれません。
同じことを繰り返したくないという思いは
遺伝子に設計された力強いものだと思います。
こういった思いを胸に
これからの環境の変化に適応していきながら
生きていこうと思いました🌈
0コメント