栄養満点の「大根」を食べて、真冬を健康に乗り越える!乗り越える!

こんにちは!

新年を迎えて、まもなく1ヶ月を迎えますが

日に日に寒さが増していますね。

こんな日に食べたくなるのが、

鍋やおでんといった煮込み料理ですよね。

そんな冬の料理の具材として、

よく目にするのが「大根」ではないでしょうか。

個人的に大好きなのが、

コンビニのおでんに入っている

つゆが染みたホクホクの大根です。


そんな冬の風物詩といってもいい大根ですが

栄養豊富な食材であり、様々な効果が期待できますので

一部をここで紹介したいと思います。


まず、大根は部位によって味の特徴や用途が変わってきます。

・葉に近い部分:辛味が少なく、水分が多く、甘みがあり、サラダ等の生食に適する

・中央部分:甘みと辛味のバランスがよく、やわらかい、おでんなどに適する

・先端部:水分が少なく、辛味が強い。味がしみこみやすいので、煮物などに適する


この時期、安価に1本まるまる手に入ると思いますので

部位ごとの特徴を活かした一品を作ってみるのも面白いですね。

続いては、大根の持つ豊富な栄養素を紹介したいと思います。


・アミラーゼ:デンプンの消化酵素。消化を助ける作用があり、胸やけや胃もたれに効果的です

・ビタミンC:コラーゲンの生成に必要な栄養素で、皮膚や粘膜の健康を助ける作用があります。熱に弱いので生食で摂取できます

・カリウム:細胞の浸透圧を調整することです。また、カリウムは塩分(ナトリウム)の排出を促す作用があります

・食物繊維:大根は食物繊維のバランスがよい食材で、不溶性食物繊維は腸内で水を吸収して便量を増やし、腸の動きを促すはたらきがあります。一方、水溶性食物繊維は水に溶ける性質があり、便をやわらかくするのに役立ちます


大根を摂取することで、免疫力アップや整腸作用など期待できますので

今年の冬は、意識して大根を摂取することで、健康を維持しましょう。

20代男子がIT・経済・美容・健康で奮闘するブログ

25才からITフリーランサーになった経験や 理系男子的な目線を活かして IT・経済・美容・健康の分野で奮闘するブログです♪ 幅広く世の中のお役に立てればと思います✨