こんにちは!
最近、街中の広告で「サブスク」といった文字を目にします。
ここ数年で一気に広まったこのサブスク(サブスクリプション)という言葉
みなさんは、どのくらい知っていますか?
かくいう私も最近まで詳しいことは知らず
動画見放題や音楽聞き放題みたいなサービスでしょ?
くらいの知識しか
持ち合わせていませんでした。
今回このサブスクリプションの仕組みとその魅力について調べ
流行っている原因を学びたいと思います。
まず、サブスクリプションとは何かについて調べて見ました。
サブスクリプションとは、
「定期購読」「会費」という意味で、
月額課金・定額制でサービスを契約することを指します。
今世の中に出回っている主なサブスクリプションサービスは、
Amazon MusicやApple Musicなどの音楽聞き放題のサービス
Netflixやhulu、Amazon Prime Videoなどの動画配信サービス
こういたコンテンツ配信系のサービスです。
また、変わったサブスクリプションとしては
家具やキャンプ場、飲食といったものも登場しています。
では、このサブスクリプションサービスが流行っている原因について考えてみます。
1つ目の要因として、価値観の変化が考えられます。
より具体的に言うと、
これまでモノを「所有すること」に価値を感じてきたところから
サービスを「利用すること・体験すること」に価値を感じるように
変化しているからと考えられます。
モノを所有すると、購入費・維持費など多くの費用が発生します。
平均年収が下がってきている昨今、
大きな費用をかけて購入して所有するのではなく
使うときだけその分の利用料を払い、サービスを受けることに
メリットを感じるターゲット層が増えている背景があります。
2つ目は、ミニマリズムやサスティナビリティといった考え方の普及です。
大量生産・大量消費による環境問題などの社会問題を解決する考え方として
少ないもので豊かに暮らし、持続可能な社会の実現に向けて
企業・個人で大きなムーブメントが起きているという背景があります。
3つ目が、企業の側の考え方の変化です。
商品を販売して得られる単発の収入ではなく
サブスクリプションサービスのように、
長期的で安定した収益を得られるスタイルに
業態変化している企業の動きが多く見られるようです。
このように、サブスクリプションサービスが流行っている背景には
大きな市場の変化と、考え方の変化があることが考えられます。
この世の中の変化を捉え、
きちんとメリットを把握して行動していくことが
大事なのだと今回学ぶことができました。
0コメント