こんにちは!
皆さんは、SDGsをご存じでしょうか?
ここ数年で普及した言葉ですよね。
SDGsに関しては、こちらをご覧ください。
私がこのSDGsについて知ったのは、
友人の向山雄治さんのブログで
SDGsについて書かれている記事を読んだことがきっかけでした。
こちらの記事の中で、
向山さんがモルディブ旅行での体験を通して
リゾート地でのごみ問題を取り上げられ
プラスチックごみの削減、SDGsに沿った様々な取り組みが紹介されています。
とても分かりやすく、勉強になる記事となっています。
この記事の中で、向山さんは
「サスティナブルな社会の実現に注力しながら、事業を通じて社会に貢献すること」こそが、経営者としての重要な役割の一つである
と述べられていて、
この考え方を知って、様々な企業や組織、団体のサスティナブルな社会の実現に向けた取り組み、すなわち、SDGsに沿った取り組みについて興味が湧くようになりました。
今回、SDGsの取り組みで注目したい組織が、
北海道大学です。
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education」の
「THEインパクトランキング2022」で北海道大学が世界1406⼤学中、日本初の世界10位にランクイン。SDG目標別ランキングにおいては,17のSDG目標のうち,「SDG2 飢餓」は世界1位となっています。
北海道大学のSDGsへの取り組みは、世界から注目されているようです。
こちらのサイトには、より詳しくSDGsの取り組みが載っています。
北海道大学が世界1位となった「SDG2 飢餓」とは
途上国での食料不足が問題視されていています。
それらを解決するために、途上国への食品提供のみならず、先進国からの農業技術を伝え、自分たちで生産を行っていくようにアシストしていくことが大事です。
自身だけでなく、他者のお役に立つように活動することが
世の中に評価され、貢献につながっているのだと今回感じました。
SDGsの取り組みに関しては今後も注目していきたいと思います。
0コメント