2024.11.24 05:29システムリプレイスで目にするEOSとは?こんにちは!今回はエンジニアをやっていてよく目にする「EOS」について少し調べてみました。EOS(End Of Support)とは製品やサービスに対するメーカーや開発元のサポートが終了することを意味します。サポートが終了すると下記のようなサポートを受けることができなくなります。バグ修正: ソフトウェアのバグが発見されても、修正パッチが提供されないセキュリティパッチ: 新たなセキュリティ脆弱性の対策パッチが提供されない技術サポート: 製品に関する質問やトラブルシューティングのサポートを受けられない部品供給: 製品に故障が発生した場合、交換用の部品が供給されないサポートが受けられないと下記のような影響が発生します。セキュリティリスク: セキュリティパッチ...
2024.11.22 23:00AWSを学ぶ!~IAMとは~こんにちは!今回は、「AWS IAM」について学んでいきたいと思います。AWS IAM(Identity and Access Management)は、AWSのサービスへのアクセスを安全に管理するためのサービスです。AWSアカウント内のユーザー、グループ、ロールに対して、AWSリソースへのアクセス権限を細かく設定することができます。これにより、セキュリティの強化、コストの削減、そしてコンプライアンスへの対応が可能になります。
2024.11.22 00:00AWSを学ぶ!~AWS S3について~こんにちは!引き続き、AWSについて学んでいきたいと思います。今回は、「AWS S3」についてです。Amazon S3(Amazon Simple Storage Service) は、AWSが提供するオブジェクトストレージサービスです。簡単に言うと、インターネット上のどこからでもアクセスできる大容量のデジタルデータの保管庫のようなものです。
2024.11.06 23:00AWSを学ぶ!~CodePipelineとは~こんにちは!今回も引き続き、AWSの理解を深めるための記事を書いていきます♪取り上げるのは、「AWS CodePipeline」です。AWS CodePipeline は、ソフトウェアのリリースに必要なステップをモデル化、視覚化、自動化するために使用できる継続的な配信サービスです。
2024.11.05 23:00AWSを学ぶ!~EC2とは~こんにちは!ここ数ヶ月でAWSのシステムに触れる機会が増えてきたので、そこで学んだことを数回に分けてブログにまとめていきたいと思います。今回取り上げるのは「EC2」です。EC2(Elastic Compute Cloud)は、AWSが提供する仮想サーバーを簡単に利用できるサービスです。EC2の仕組みは、物理サーバー上に複数の仮想サーバーを構築する仮想化技術を利用し、ユーザーはまるで自分の物理サーバーを持っているかのように、仮想サーバーを操作できるようになります。また、物理サーバーとはちがい構築にかかる時間が数分で済むこと状況に合わせたスペック変更が容易であること従量制課金制により、使用量に応じた費用であることといった点がEC2の特徴と言えます。このよう...