秋の定番イベントのハロウィン。その由来を知って最大限楽しむ!

こんにちは!


10月も終盤に差し掛かり、日の入りが早くなり

肌寒い日が多くなり、秋が深まってきていますね。


10月を代表するイベントというと、

ハロウィンですよね。

ハロウィンというと私の中では

10月31日にみんなでお化けのコスプレをして

「お菓子をくれないと、いたずらするぞ~」と言って

家々を回ってお菓子を貰っていくというイメージです。


正しくは、

11月1日に行われるキリスト教の祝日「諸聖人の日」の前夜祭であり
秋の収穫を祝い、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、
古代ケルト人が行っていたお祭りに由来すると言われます。



近年は、若者が仮装をして町中を練り歩くような

コスプレイベントとして盛り上がっていますよね♪


ハロウィンで仮装する由来は、

悪霊から身を守るためだと言われています。
ハロウィン中は、祖先の霊だけでなく
悪魔やさまよえる魂などもやってくるため
それらと同じ格好をすることで身を守るそうです。



先日、友人の向山雄治さんが経営されている

セレクトショップWaltzでも

ハロウィンイベントが開催されていました。

私もそのイベントに参加したのですが

スタッフの方々が仮装されて盛り上げられていて

ハロウィン仕様になっている

スーパーボール掬いや射的、輪投げ、ハーバリウムワークショップを体験でき

縁日に行ったような体験ができました。


後日、向山さんにお話し聞いたところ

ただ物を買ってもらうのではなく

スタッフとお客様が共通の体験を通して

一緒に盛り上がって、

体験を通して楽しんでもらいたいと思い

このイベントを立ち上げたとのことです。


商売と一言にいっても、様々な形態がありますが

お客様の目線に立って、

どうやったら楽しませられるか?

どんなサービスを提供したら喜ぶか?

など、試行錯誤しながらやっていくことが醍醐味ですね。







20代男子がIT・経済・美容・健康で奮闘するブログ

25才からITフリーランサーになった経験や 理系男子的な目線を活かして IT・経済・美容・健康の分野で奮闘するブログです♪ 幅広く世の中のお役に立てればと思います✨