こんにちは!
ここ数ヶ月でAWSのシステムに触れる機会が増えてきたので、そこで学んだことを数回に分けてブログにまとめていきたいと思います。
今回取り上げるのは「EC2」です。
EC2(Elastic Compute Cloud)は、
AWSが提供する仮想サーバーを簡単に利用できるサービスです。
EC2の仕組みは、物理サーバー上に複数の仮想サーバーを構築する仮想化技術を利用し、ユーザーはまるで自分の物理サーバーを持っているかのように、仮想サーバーを操作できるようになります。
また、物理サーバーとはちがい
- 構築にかかる時間が数分で済むこと
- 状況に合わせたスペック変更が容易であること
- 従量制課金制により、使用量に応じた費用であること
といった点がEC2の特徴と言えます。
このような特徴から、
EC2は下記のようにさまざまな利用用途で扱われています。
- WebサイトなどのWebアプリケーション
- データベースサーバーの構築
- 開発環境の構築
- テスト環境の構築
Etc.
最後に、EC2を利用する上でよく目にする用語についていくつか紹介します。
- インスタンス: EC2で作成された1つの仮想サーバー
- AMI: Amazon Machine Imageの略。インスタンスを作成するためのテンプレート
- セキュリティグループ: インスタンスへのアクセスを制御する仮想ファイアウォール
参考:
まだまだ表面的な知識なので、より理解を深めていきます!
0コメント