肌の構造や機能を知って、肌を健康に保つ!

こんにちは!


男性でもスキンケアに気をつかう昨今

理系男子である私は、まず肌の仕組を知ったうえで

それぞれのアプローチをやっていきたいと思い、

今回は、「肌(皮膚)のしくみ・構造」について調べてみました。



・肌の主な機能

肌の機能としては、大きく6つあります。

  1. 外部の刺激から体内を守る「バリア機能」
  2. 皮脂や汗を分泌して、老廃物を排出する「分泌・排出機能」
  3. 皮膚や毛穴から吸収する「経皮吸収機能」
  4. 体温を一定に保つ「体温調節機能」
  5. 外部刺激を脳に伝える「感覚機能」
  6. 異物や細菌などを排除して、体を守る「免疫機能」



次に、皮膚の構造を見ていきたいと思います。


・肌(皮膚)の構造

まず知っておくべきことは、

肌(表皮)は、たくさんの機能を持った臓器の1つであるということです。


皮膚組織は、大きく分けて「表皮」「真皮」「皮下組織」と

重なるような構造になっています。


・表皮

 肌の一番外側にある厚さ平均0.2ミリの薄い膜です。
外部からの異物の侵入や体内の水分の蒸散を防いでいます。
下から、基底層・有棘層・顆粒層・角層の層でできています。


・真皮

 表皮の下にある肌の大部分を占める組織で、厚さは約2ミリほどもあります。

コラーゲンと呼ばれる繊維状のタンパク質で占められていて

その間をヒアルロン酸などのゼリー状の基質が水分を持って満たしています。

肌の弾力をつかさどっています。

さらに、血管やリンパ管、汗腺などもあります。

真皮には、毛細血管が分布していて、表皮や真皮の各細胞に、

栄養や酸素、水分を運び、老廃物や二酸化炭素を運び去る働きがあります。

血管の収縮によって、体温調整も行っています。


・皮下組織

 皮下組織は厚さ約10ミリほどで、大部分は皮下脂肪が占めていて、

クッションの機能をはたしています。また外部からの刺激や衝撃を和らげたり、断熱・保温機能でエネルギーの保管を行っています。



今回、肌(皮膚)の機能を詳しく知ることができました。

今後は肌(皮膚)を健康に保つためには、

どのようなアプローチがあるのかを調べていきます。


20代男子がIT・経済・美容・健康で奮闘するブログ

25才からITフリーランサーになった経験や 理系男子的な目線を活かして IT・経済・美容・健康の分野で奮闘するブログです♪ 幅広く世の中のお役に立てればと思います✨