【ミラーニューロン】久々のバレーで気づいた周りの人の大切さ☆

久しぶりに
バレーボールで
いい汗かきましたー😆✨


素敵な体育館で
体動かすのは
気持ちいいですねー😊🌈



3チーム対抗戦で
トーナメント戦とリーグ戦を行いました!

初めは
ぼくのチームはなかなか勝てず
苦戦していたのですが、

みんなで勝ちたい一心で
チームが一つになって、
リーグ戦では勝つことができました♪😊


バレーやバスケ、サッカーのような
みんなでやるチームスポーツは
やっぱり盛り上がりますよねー😆

実はぼく自身なかなか
運動が続くタイプではないのですが

チームスポーツは
みんなで楽しく盛り上げられるので

いつも以上に体を動かせて
とっても良いなと感じました♪♪
😆✨



◆ヒトの真似をする”ミラーニューロン”


チームスポーツって実は
ぼくみたいになかなか運動が続かない人こそ
オススメなんですーー😊

なぜかというと
ヒトにはヒトの真似をする
“ミラーニューロン”があるからです😆

“ミラーニューロン”とは、、

ここ20年にわたって主流となっている科学的理論によると、他者の行動を即時に理解できるのは、「ミラーニューロン」のおかげだ。わたしたちの脳内において、目にした行為をあたかも自身のものであるかのように「共鳴する」運動神経細胞だ。
引用:

要は、
ヒトに共感をしたり真似したりして
学習する細胞ということですね😆✨

赤ちゃんが言葉を覚えるのも
長く一緒にいる人が
似たもの同士なのも

この”ミラーニューロン”が
影響しているからだそうです😊🌈



◆一緒にいる人の基準が移る♪


ぼくの知っている人で
“ミラーニューロン”を上手に使って
良い結果を作ったのが

高校時代に
空手でインターハイに出場し

現在は株式会社を2社経営する
向山雄治さんです😊

向山さんは
元々空手を本気でやるつもりはなく
片手間のつもりで部活に入ったそうです😳

けれどもその部活の基準は
“全国制覇”
本気でそれを目指す人たちばかりでした🔥

本気で全国制覇を目指す練習に
必死で食らいついて行ったら

いつのまにか
インターハイに出るレベルにくらい
成長していったようです😆✨



◆さいごに、


周りにいる人からは
いろんな影響を受けます✨

実は誰もが持つ
“ミラーニューロン”で
周りにいる人の真似をするようになります😊

ぼくは、
バレーボールを楽しむメンツと
もっと一緒にいる時間を増やして

運動を続けられたらいいなと
思いました😆🌈

20代男子がIT・経済・美容・健康で奮闘するブログ

25才からITフリーランサーになった経験や 理系男子的な目線を活かして IT・経済・美容・健康の分野で奮闘するブログです♪ 幅広く世の中のお役に立てればと思います✨